2015年1月31日土曜日

茅ヶ岳バリエーション

地図読み講習の予定だった日。昨日の雪で延期になってしまいました。2月6日に開催しますのでご都合のつく方はご参加ください!

僕の地図読み講習がほかのと違うのは、実践できる講習です!ということ。そのことの意味をわかっていただけるようにシュミレーションしてみた今日でした。茅ヶ岳です。ここは初心者の山というイメージですが、読図技術で全く自分のオリジナルのルート設定が出来るということをこのブログに書いてみます。地形図の赤い線が大明神からの一般ルートです。緑の線が今回のルートです。


茅ヶ岳といえば深田公園からピストンというのが一般的です。地形図を挿入しようと思ったんですが、システムが新しくなり(国土地理院)まだ慣れてなく・・・この写真の茅ヶ岳と金ヶ岳の間の沢からアプローチというものです。藤井平からの写真。


東光のどんずまり

こんなゲートが出てきます。


林道に出たら右に折れて、茅ヶ岳と金ヶ岳の間の沢に入ります。遠くに茅ヶ岳が見えてます。


右の尾根、左の尾根、目指す最低鞍部が最奥に見えます。茅ヶ岳山頂も見えてます。


こいつは明らかに人の所作。石積みが出てきました。


こんな感じのルート

青空がうれしい!


白い塊は尾根です。右側に出てくる団子三兄弟みたいな小尾根。


少しわかりにくいですが、四角で囲んだやじるし↓は写真を撮った方向です。上の写真のふたつの丘のような雪の尾根、下の地形図の2個の赤いポイントが、実際には上の写真のように見えます。地形図の特徴的なところをしっかり把握すれば、現在位置の同定は必ずできます。大事なのは地形図の特徴的なところを見逃さないことです。地形図と実際の地形を見比べるという行為をたくさんしないと習得できない技術だと思います。



こういうのはちゃんとコレクトしましょう!先行者の跡です。整備してくれています。


かっちりしていた昔。


お~NO~!
奥の二俣です。ここは、左の地形を無視して、右の地形だけを見てればクリアできます。


右の地形の特徴的なところ。


丸で囲んだ尾根状のところが上の写真となります。



昨日の雪で、深くなってきたのでこいつの出番です!


そんなこんだで、地形図と地形を見ながら登ってきました。最後、抑えるべき右の地形の特徴が、下の写真です。ここまで来ればクリア!
一番小さな丸に注目です。一本だけ極端に曲がった等高線があります。地図の左から登ってきました。一番小さな丸の右に(東に)茅ヶ岳と金ヶ岳の最低鞍部です。曲がった等高線の意味は、緩やかに右にカーブしているということです。南の斜面(茅ヶ岳側)際の沢の一番低いところを意識して登ってきました。下の大きな丸です。等高線が割と素直です。それに比べて上の大きな丸は、岩記号だらけです。こんなところには入らないほうが無難です。登りながら左側(金ヶ岳側)は意図的に捨てていました。実際は、下から登った場合、沢の左側のほうがおおむね傾斜が緩いので(等高線の混み具合)岩場まで達しない範囲で左側を登ります。でも意識は右の斜面を注視しています。



最低鞍部のコルが見えてます。


なんてこった、ノートレース!


茅ヶ岳山頂


烏帽子岳と金ヶ岳


石門


ここ大好きな場所、夏にはイワカガミの大群落です!


注意喚起

金ヶ岳山頂


茅ヶ岳は日本百名山の深田久弥が亡くなったということで有名な山ですが、山の成り立ちから言えば金ヶ岳なんです。そこの火山でこの山々が成り立っているんです。


危険個所

低山でもシュカブラ。


金ヶ岳からの下山。


金ヶ岳と茅ヶ岳の間から西に流れる川は、栃沢川という表記です。地元でこの川の上流部をなんて呼んでいるかというのはわかりません。でもこのルートは使えます。悪場がないんです。まあ、読図が出来なくても茅ヶ岳まで行けるでしょう。(技量は個人差があるので登れる保証はできかねますが)

いろいろご意見はあるでしょうが、茅ヶ岳と金ヶ岳の間の沢を登って下るって~のは茅ヶ岳のバリエーションですよ!

2015年1月30日金曜日

地図読み講習延期のお知らせ

1月31日に予定していました地図読み講習、1月30日の大雪の為、延期をします。

地図読みをマスターしたい方は是非ご参加ください。基本的な事柄を押さえたいので机上講習からやります。

801m標高点

◇ 淵ヶ沢山 1076m

・日時集合 : 平成27年2月6日(金)  午前9時  韮崎市民交流センターNICORI二コリ

・ルート   : 午前中は二コリにて机上講習をします。 

         地図読みの基本、磁北線と地形図の折り方
         登山地図と地形図、地形図の種類と等高線
         等高線から見る地形 ピーク(山頂)、尾根、コル(峠)、沢(谷)
         地形図とコンパス          
         などの内容です。

         午後は北杜市武川宮脇地区に移動。地図読みスタートです。

         標高差約500m  距離約6km  行動時間5時間予定

・地形図  : 「長坂上条」


2015年1月29日木曜日

八頭山 Fielder


Fielderは隔月で発行しておりますアウトドア雑誌でして、2月27日発行の第20号にて
『藪を抜い、岩を超え、自分だけの居場所を見つける 道無き道を行く』
といったテーマの大特集を行う予定でございます。既存の道ではなく、自分なりのルートを探して歩くといった特集になりまして、山行における読図や踏 破技法などの紹介や、お勧めのギアの紹介まで幅広く行う予定でございます。
そこで、三上様と実際に山を歩きながら、ご取材・撮影をさせていただきつつ、バリエーションルートの歩き方や読図法などのテクニックをお教えいただきそれを元に誌面を作成

すごく丁寧なメールをいただきました。
僕の得意とする山登りにドンピシャのリクエストだと思いました。こんなことってあるんだ!とも思いました。ちょうど募集中の地図読み講習も‘既存の道ではなく、自分なりのルートを探して歩く’という内容になります。まだまだ空きがありますのでご参加お待ちしております!


八頭山は武田発祥の地と言われる武田八幡宮から登ります。このルートが読図に向いているのは、コンパクトにまとまっているのと、尾根、沢、コル、ピークと次々に登場して変化した地形を目の当たりに出来るからです。

やせ尾根の通過を、最小限のギアでこなしていただきました。


軽アイゼンも準備していただきましたが、地面はガチガチでもなく使わずに済みました。


お決まりの大福!

編集者の方がお二人とカメラマン。テレビとは比較にならない軽いフットワークで取材です。


気温は低いものの風が弱くて助かりました。八ヶ岳が輝いて見えました。


ポイントになるコル。鞍部と峠とみんな同じ意味です。


恩賜林標

里山の歴史的意味、山の仕事道の意味、人と山とのいろんな関わりをお話ししました。


読図に慣れてきたら、先読みのポイントを説明して先行していただきました。基本地図読みの勉強なので、僕が先行すると、ただ後についてくるだけとなって意味がありません。パーティーが離れない程度に、自分で考えるということをしていただきます。


弱点を突いて、尾根に上がって、最終目的地の白山城跡を目指します。 


やせた尾根がとっても面白い地形なんです。


三角点名「白山」

地形図を読みながら、実際の地形と見比べながら自分で歩くコースを決めて、判断して周回出来る。やっぱいいコースです。活動していればテレビ雑誌の取材はつき物ですが、あまり慣れていないのでいつも通りの三ちゃんなのですが、もうちょっと着るものに神経使ってもよかったかな~と反省している今です。
どんな誌面になるか楽しみです!

2015年1月27日火曜日

毘沙門堂

山の楽しみ方はいろいろあります。ガイドブックに載っている山だけではなく、地形図を読みながら、なんだろう?どう登って下るか?と考えながら行くというのもありです。有名な山のバリエーションもいいのですが、人のにおいのする里山も味があります。ただ単にトレースするんじゃなく、そのエリアの山と人々とのかかわりなんか調べて登ってみるというのも楽しいです。今は途絶えた山の民の往来を感じながら里山を歩く。

2月11日(水)の地図読み講習の下調べをしました。まだまだ募集中です!

ずっと昔から「卍」が気になっていました。地図記号 寺院です。御坂山地の山の中にあるお寺のマークです。標高約700mになぜ?今の地形図には書いてない集落があったのだろうか?建物も記入されています。


募集している地図読み講習1/31,2/11,2/28,3/14,3/28と予定しています。多くの方にご参加いただきたいです。机上でやってもわかった気になって身に着かないんじゃないかと思っています。
地形図と実際の地形を見て、進むべき方向を自分で決めていくというトレーニング
という感じでご参加いただければ使える地図読みになるはずです。

二万五千図「市川大門」です。上は拡大したもの、下は地名を入れたもの。「毘沙門堂」、「屋敷平」と文字を入れてみました。地名のソースは「三珠町誌 昭和55年発刊」です。


三珠町誌に載っていた地図。
現在の地形図にも載っている「大峠」、その南西の「毘沙門堂」、「茶屋平」は現在のたいら山のこと


とりあえず山名は気になるので、何て名前の山なのかを調べることが多いです。いろんな本で調べることも多いし、ふもとの集落の方に聞くこともよくあります。今回は「三珠町誌」を開きました。

岩水の毘沙門天
明治20年頃まで2軒の家があり毘沙門堂を守っていた。由緒についてはいくつかあるようで、新羅三郎義光(甲斐源氏の祖)の兜から始まったとか、沙門という修行者が毘沙門尊天をまつって供養したとか。始まりは室町時代の永正11年(1514年)。毘沙門天は七福神で有名なんですが、七福神は江戸時代からのようで、毘沙門天が何の御利益があるかといえば、武道の神、戦闘の神、福の神。安永7年(1778年江戸時代)に毘沙門堂が出来たことになっていますが、明治25年と昭和12年に中山部落は大火に見舞われ焼失したと書かれています。三珠町誌の中での地名ですが、三珠町の中の高萩の中山の岩水に毘沙門堂ということのようです。

歴史上のことの検証はなかなか難しいのですが、2月11日に予定している山行の目玉は「毘沙門堂」になることは間違いないです。火事で燃えてなくなっているかもですが、現在の地形図にも建物記号が載っているので、「毘沙門堂」があるかどうかの答えは当日のお楽しみということになります。



ついでに今日ページをめくったもう一冊は、旧三珠町の北隣の「豊富村誌」平成12年3月発刊。平成の合併で、豊富村は中央市に、三珠町は市川三郷町にとややこしいのですが、それはいつの時代も庶民は時代に翻弄されるということで・・・だからこそ山の民の息づかいが感じられる、こんな山行に意味があると思うのは僕だけかな?

その「豊富村誌」でコレクトしたこと。838mの三角点は三馬頭とか三馬頭山という名前。931.9mの三角点はまないた山という記述がありました。特に931.9mの三角点はいくつもの表現で山名がいろいろです。茶屋平、まないた山、たいら山。時代に翻弄されている山です。

2月11日のこの地図読み山行。意図的に下見はしていません。ここまでのレポートがどんな結末になるか、僕自身がとても楽しみです。


2015年1月24日土曜日

黒斑山の紺碧

紺碧
深みのある濃い青色。黒みを帯びた紺色。
よわっちゃうぐらいのコンディションの日。チェリーパークラインをFF車で登っている時からこんなとんでもない青空が広がっていました。今回は関東からいらした方もいて、長野新幹線の佐久平駅が出発って感じになりました。心配していたタイヤチェーンは必要なく車坂峠に登って行けました。


高峰高原ホテル

山梨から佐久平に入った早朝はガスが上がっていて、浅間山方面は見えませんでしたが、車坂峠に着くとあっという間に青空。


尾根コースからの取り付き。雪崩の心配がなければ楽しく登り降りです。


小ピークを振り返ると、カラマツの木の影が規則正しくて、面白い模様のようにも思えていい感じでした。


紺碧の空と太陽


碧い!碧い!


トーミの頭とあらわれた浅間山 


単純に富士山型。この形が日本人の基本型でしょうか?山のことです。


青が濃すぎです!



お昼はツエルトに入ってあったかく。


ミネストローネ

トーミの頭の下りは注意です。碧い空。


車坂峠近くのカラマツ林も碧い空。


戻りました。

今回初めて知りましたが、高峰高原ホテルの駐車場は無料でした。日帰り湯もなかなか良くて、一人500円。使えます。