2014年5月31日土曜日

青笹尾根

 青笹尾根は、国道R140号雁坂トンネル手前の鶏冠山大橋の西のたもとから登ります。
割と長い尾根で、標高差約1100m、距離は約6㎞、雁坂トンネルの駐車場から山頂の西破風山まで。その名の通り青い笹がとても綺麗な尾根です。登山道として使われていたかどうかは調べていませんが、この辺りを代表する尾根ともいえます。


鶏冠山大橋

初めの階段

鶏冠山がよく見えます。国道のループ橋も。


すぐに防火帯の切り開きを登るようになります。ときどき急斜面が出てきてしんどいです。



防火帯の上部は、まるで蕨の畑です。



この時期はとんでもないことになると去年予想していました。
採りながら歩いたのですが、途中で嫌になってしまいました。きりがないんです。





 1466mの標高点

西破風山が展望できました。防火帯の終わりです。



 とてつもなく大きなブナの木がありました。


1657.2mの三角点

シャクナゲが満開でした。基本標高によって開花時期が違うのでしょうが(低いところから咲いていく)、日当たりも関係しているようで、同じ場所でも日蔭はまだ蕾という感じでした。


なだらかな傾斜に笹、ダケカンバ、アズマシャクナゲ、カラマツの新芽
``青笹公園´´と命名したくなるような素敵な場所です。


見事にかたまって咲いていました。


部分的に縞枯現象もあったりします。


広瀬湖と青笹尾根を見下ろします。


主稜線

西破風山頂


西破風の山頂は展望がありませんが、青笹尾根の最後は岩がごろごろしていて周りの山がよく見えます。木賊山と甲武信岳、遠くは国師岳と金峰山方面です。


青笹尾根、途中にいくつも最高のテントサイトがあり、とても綺麗な尾根です。
水はナメラ沢側に30~40分ぐらいで確保できるでしょう。地図の地形を見ながら、流域面積が多そうな枝沢に入れば簡単でしょう。

本当にきれいな尾根です。読図も難しくないです。秘密の情報としては、この時期でもコシアブラの畑のようになったところが、一定の標高の所にあります!

2014年5月30日金曜日

北岳2014

北岳 3193m キタダケソウに会いに行きましょう! 

キタダケソウ


  キタダケソウ(キンポウゲ科の多年草)は、あまりにも有名な北岳にしか咲かない花です。
環境省のレッドリストにも載っています。しかもこの時期にしか見ることが出来ません。

 大樺沢二俣を中心に8の字を描くように歩いて、北岳を堪能しようと思っています!

 今の段階では8の字コースプランですが、残雪の状態、登山道の修復状態などにより一筆書きかも知れません。

 一筆書きコース:広河原―白根御池小屋―草すべり―肩の小屋―北岳―北岳山荘(泊)。帰りは逆コース

■ 八本歯コースはアイゼンが必要となります。

 ■ 詳細

    日時     :   2013年6月27日~28日(金、土)

    参加費用   :   ¥28、000(ガイド料等)別途交通費等が
                 かかります(芦安―広河原間片道¥1,100)
  
    難易度    :   体力レベル  ★★★   技術レベル  ★★

   集合場所時間 :   芦安駐車場   6月27日(金) 朝 5:20  
                              タクシー5:40発車

    ■ 行程 :6月29日(土) 広河原―二俣―八本歯のコル―トラバース道―北岳山荘(泊)

               標高差約1400m 距離約6km 行動時間約7時間

          :6月30日(日) 北岳山荘―北岳―肩の小屋―右俣―広河原
                                  広河原最終バス16:30
               標高差約1700m 距離約7km 行動時間約7時間              
 ■ 装備  : 登山靴、ザック、登山用ウェアー、雨具、スパッツ、ストック、アイゼン(6本歯以上)、         防寒着、帽子、手袋、水筒、ヘッドランプ、虫よけ、昼食一日分、行動食、非常食、          その他


■ 申し込みはこちらからどうぞ!

催行にあたり、同意書は必ず必要です。同意書はこちらです。

保険加入も必ず必要です。日本山岳協会の共済をお勧めしています。こちらです。



2014年5月25日日曜日

杣添尾根

八ヶ岳はピークがいくつもある山です。皆さんご存知です。

入山しやすいのは、長野の茅野市方面から入るというもので美濃戸や桜平、渋の湯なんかです。山梨県側は初心者向けのルートはありません。しいて言えば、編笠山に登るのは比較的楽ですが、そこから縦走するのはある程度経験が必要なので、初心者に向いたルートではないです。

杣添尾根は横岳の三叉峰に行く尾根です。はじめて行ってきました。

野辺山からの横岳

野辺山 八ヶ岳牧場

初めてのところは、アプロ―チで戸惑うことがあります。今回はまさしくそれ!地図を見ながら、南八ヶ岳林道というダートに入りました。八ヶ岳牧場という牧草地の真ん中を突っ切りました。現れたゲート。山梨にはない看板です。東日本震災以降、山の中でも放射能の心配が必要という警告。


鍵のかかったゲート

二万五千図に書いてある「海の口別荘地」という高級別荘地帯に移動。入口から、恐ろしく整備されたVIP対応のアプローチ。すこぶる綺麗でした。


標高1700mあたりにある登山者用の駐車場の説明板


ここが別荘地から登る場合の許された駐車場。ここ以外は別荘地の私有地ということで、駐車禁止なのです。かなりわかりにくいので注意が必要です。


登山口

けっこう整備されている登山道。わかりにくい所もありますが、赤テープのマーキングも確かです。


尾根の上のシラビソ。雪の重みで倒れたようになっていますが、雪解けとともに立ち上がるのでしょう!横に倒れたようになっているので歩きにくいし、残雪のせいでグランドレベルが数メートル上がっているので枝も邪魔です。でも、垂直に伸びている木が真横に曲がっている!雪解け後にまっすぐになるのだとしたら、何たるフレキシビリティー!


ほぼ真ん中の尖がりが横岳の三叉峰


三叉峰山頂からの眺め


こいつは珍しいです。なんだか幾度となく風きり音が気になっていたら、なんとグライダーが飛んでいました!あの飛行物体にも人が乗っていると思うと不思議です。


アプローチで右往左往していたので、登り始めが10時を過ぎていた今日でした。
下ります。目の前の尾根を下ります。このルート杣添尾根は、最短で八ヶ岳の稜線に立てます。2~3時間の登りです。


南八ヶ岳林道、ゲートが開くかどうかは関係機関に問い合わせなくてはなりませんが、林道を使える場合の登山口の写真です。


最短で稜線に行けるルートではありますが、利用しやすいかどうかは何とも言えないです。日帰りなのか?どこと繋げるのか?なんとも言えません。登山の計画は難しいですね。普通のルートです。

2014年5月19日月曜日

鹿の子池


ガイド山行の募集をしていた「水無峠山」の山行報告です。
早川町の雨畑地区の最終集落、長畑の先にゲートがあって、とりあえず開かずのゲート・・・
ゲートの先に遠沢という大きめの沢があって、その沢の南の尾根に取り付きました。



登り始め

急な登り、標高差約1300m

真ん中の一番低いところが山伏峠、左が山伏、右が小河内山


標高900mくらいから登り始めて、山梨と静岡の県境の稜線を目指しています。
このあたりのエリアは、標高1600mくらいから山菜のコシアブラの畑のようになります。


カラマツの新芽がとっても綺麗!写真の中のカラマツ以外は全部コシアブラなんです!


尾根の途中から見た、水無峠山と小河内山


県境の尾根にでたら残雪

途中で見かけた宮標石

水無峠山手前の池 


水無峠山

だだっ広い水無峠山の山頂(山頂は同定出来ません・・・)から西南方面に約300m下って・・・


鹿の子池! 


ある意味非常に複雑な地形で、狭い範囲の中、地形図と地形を照らし合わせるのが難しい場所 
傾斜がないので、地形図の主曲線、10mの標高差ということなのですが、地図では表現出来ない程のなだらかな地形です。


ツエルト泊完璧!なのは雨の心配がない天候だったからです。
快適に眠れました!だいたい水の心配がないテント場!


本日のメインメニュー

ご飯を炊いて、天ぷら揚げて!アルファー米ではありません!


ファイヤー!



翌朝もコシアブラがらみの飯!残ったご飯を雑炊にしてコシアブラ雑炊! 


鹿の子池はどこからやって来てどこに行くのか・・・落ち口が確認できて納得でした。


基本こんな感じの山です。 

展望台に行くじゃんけ!

七面山と八紘嶺、そんでもって富士山。 


上河内岳と聖岳、手前に青薙山。


下山ルートの途中から、布引山と小笊が見えました。 


富士とヤマザクラと枯れん木


コシアブラの大木


こいつも大木!


見上げると美味しそう。手が届きません・・・


こんなカラフルな木々。


終点のゲート

茅ヶ岳の登り下りを2往復するぐらいの元気があれば問題ないルートです。
加えて地図読み山行です。リクエストお待ちしております!