2013年4月29日月曜日

白州の中山


友人に勧められた`白州の中山´に行ってみました。
北杜市になる前の武川村と白州町の境にある里山です。
R20号を走ると、韮崎との境の小武川を渡り、宮之脇、牧ノ原と続くあたり南アルプスが見渡せる場所。
釜無川と大武川に挟まれてその山はあります。


R20号から左に入ると田んぼが広がります。武川米の産地。水は大武川から

 柳沢地区からの山々

 碑の説明文

弥太郎は柳澤吉保という有名人です。江戸時代 5代将軍徳川綱吉の大老様。
通称が弥太郎というようです。

 餓鬼の喉

こんな話が登山に関係あるの?なんですが、あるんです。
山名や地名を調べるのに、山梨で基礎になるのが『甲斐国志』。今から約200年くらい前に書かれた地誌です。江戸時代の甲斐の国を総合的に解説しています。たくさんある書物の中で信頼性が最も高いとされています。
『甲斐国志』よりさらに100年前に書かれた本に『峡中紀行』という本があります。今から300年前ということになります。書いたのは柳澤吉保のおかかえ学者`荻生徂徠´(おぎゅう そらい)。主君柳澤吉保の命令で2週間かけて山梨を旅します。目的は柳澤一族のルーツの地を訪ねること。山にまつわる地名もたくさん出てきます。『峡中紀行』のハイライトで出てくるのが`餓鬼の喉´戦がらみの場所なのですが、とんでもなく険しいところと書かれています。

 登山道入り口

中山は`中山砦´と呼ばれた山城だったようです。本拠としていたのは`武川衆´と呼ばれた地域武士集団でした。柳澤吉保の先祖たちです。

 展望台

 老朽化が進んでます


甲斐駒です。午後だったのでこんな感じ。中山の山頂には30分もかからず登れます。

 横手の集落

花も終わっていたのでこの解説がなければ通り過ぎてしまいそうです。

 角度が悪いけど全景

こんな立派な桜があるのを知りませんでした。
甲斐駒の横手駒ケ岳神社の入り口はすぐ近くです。
友人のお勧めは眺めがいいよ!というものでしたが、半日の歴史探訪の旅になってしまいました。








2013年4月26日金曜日

秩父往還の春



ガイド仲間の集まりがあり、昨日から秩父に行ってました。

 

 夜の懇親会は大盛り上がり

楽しいお酒はいいですね!情報交換をしたり、後輩の悩みを聞いてあげたり。鮑の煮貝がウケました。

 朝の武甲山です

石灰岩質の日本ニ百名山。日本屈指の良質な石灰岩の大鉱床があるため古くから採掘され、山のかたちが変わってしまいました。明治33年の計測では標高1,336メートルを記録、2002年の測量では標高1,304mだそうです。石灰岩の山なので変わった花が見れるかもしれません。


帰りに140号を走りながら立ちよった、三峰神社の参道の始まり。日本武尊が創建したといわれています。あまり詳しくはありませんが、修験道とか三峰講とかの言葉には魅かれます。狼信仰があり、鳥居の先には狛犬ではなく、お犬様が鎮座しています。

 石畳の横のお犬様


入口からすぐに橋を渡ります。下を流れる川は荒川。

 清らかな流れ

新緑の緑はいろんな色の緑にあふれています。なんかうまそうと思ったのは、朝飯前だったから。


橋のたもとではシャクナゲが咲いていました。
宿が8件あり、お話を伺いました。建物は大正時代のもので、狭い渓谷に張りつくように立っていました。
三峰ロープウェーが何年か前に休業して、すっかり人が訪れなくなったそうです。大きなものに翻弄される個人

 滝沢ダムとループ橋

 ここの登りはきつそう!

雁坂峠は日本三大峠の一つだそうです。後の二つは、南アルプスの三伏峠と北アルプスの針ノ木峠。ここにも日本武尊が登場します。今の東北を平定するために行ったという`ヤマトタケルの東征´というやつです。のちに秩父往還と呼ぶようになりました。

 豆焼沢の眺め

 沢登りで有名

  鶏冠山

雁坂トンネルを抜けると鶏冠山が目に飛び込んできました。
ここのツアーも計画しています。どうぞお楽しみにしてください!
秩父市から山梨に帰ってくると変な言い方ですが、奥秩父は秩父の奥だから奥秩父なんだ!と実感できます。

2013年4月24日水曜日

前穂北尾根 壮絶な下山!



前穂高岳北尾根は日本のクラシックな岩尾根です。
山頂から北の方に延びた尾根で、最後は屏風の頭というピークで終わります。
屏風の頭の下、横尾谷側には屏風岩という有名な岩壁があります。

 
今季からリニューアルした沢渡バスターミナル  まるでアメリカのナショナルパーク


大正池に穂高岳連峰。鏡のようです。観光シーズンが始まる前の上高地、僕らしか乗っていないバスの運転手はとても親切でした。


明神からの明神岳、

 新村橋、上高地名物のサル


奥又白谷に入ったら雪崩の犠牲になった木々がたくさん。


奥又白谷の全景です。稜線は前穂北尾根 右は慶応尾根 左は奥又白池に登る松高ルンゼ・・・

 松高ルンゼのデブリ

 こちらはパノラマコースの登り口

凄まじい雪崩の跡。左右の樹林帯の中も表層雪崩のデブリだらけ!
先週末のもののようで比較的安定していましたが、どこから取りつくか相当思案しました。

 みんな雪崩の跡です。

 ガイド仲間の中島和也さんです

北杜市在住です。得意はアラスカという変わり種、オーロラツアーも企画されています。
アラスカでオーロラですよ!
パノラマコースの慶応尾根の乗越です。慶応尾根の取り付きになります。
前穂北尾根の8峰から派生している尾根で、隣に早稲田尾根があったりするのも登山史です。


木々の向こうの雲に真横になった虹が見えますか?これは彩雲という気象現象。サングラスを通して撮りました。


急な慶応尾根の最後。北尾根8峰のピークです。青空じゃないのが残念!


わかりにくいですが、右奥の一番高いピークが奥穂高岳、北岳の次に高い山です。その右が涸沢岳、間のコルが白出ノコルで、穂高岳山荘があります。前穂北尾根はスノーリッジといくつものピークとなって左に登っていきます。


ちょっと急な所がありロープを出しました。細かいピークがいっぱいあります。ジグザグです。

 涸沢カール

写りは悪いですが、涸沢です。小屋明けの準備で除雪作業中。荷揚げ日和でヘリが行ったり来たり。

 北穂高岳と槍ヶ岳

 クレバスです。


時間切れで6峰と7峰のコルにテントを張りました。奥穂と涸沢岳が見えます。

 翌朝

夜のうちから降り始めた雪、テントも少し埋まりました。視界が悪く撤退決定の朝。

 8峰の近くまで戻ってきました。

これでもまだましな方で、まさにホワイトアウト。地図と磁石とGPSで進行方向を見定めます。
クレバスに落ちそうになったり、雪庇を踏みぬきそうになったり、天地がわからなくなるようなホワイトアウト

 やっと安全地帯。

 しずくです。雨


河童橋まで戻りました。
中島和也さんと初めての山行、すっかり意気投合して、これじゃあまるで前穂北尾根にキャンプをしに来たみたいだと大笑い。でも本当は修行でした・・・
時間があれば日々研鑽!リアルな体験をガイド山行に生かしたいと思ってます。
前穂北尾根、快適に登るには一週間は早かったようです・・・