2013年2月28日木曜日

 離山はなれやま 藪山上級編

 
離山2307mは鳳凰の地蔵岳の北にあります。登山道はありません。



これは甲斐駒から見た離れ山です。オベリスクの左下のでこぼこしたやつです。
ちょうどうっすら日があたってます。
あそこがどんな風になっているか、何枚か写真を載せます。



アプローチは‘熊小屋’という名前の三角点ピーク。
熊小屋自体は藪の湯の奥にあってすっきりとした形の良い山です。
大武川の支流、石空川(いしうとろ)の北精進ヶ滝120m展望用の駐車場がスタート。
熊が小屋を作って住むくらいたくさんいる!という意味だろうと勝手に解釈しています。
実際、熊小屋を登ると、フンとか熊棚とかがじゃんじゃん出てきます。



熊小屋を過ぎると尾根はしばらくなだらかになります。
1900m位から傾斜が強くなって、シャクナゲと岩、転げ落ちそうな草付きの連続

大武川 一ノ沢の横は北尾根とも呼ばれているようです。
北尾根との合流点に着きました。



離山は4つのピークの総称です。実際小さなものも含めると10個以上のピーク。
面白いのは地蔵に近づくに従いだんだん小さくなるんです。最後は都会の富士塚みたい。

北尾根と合流してすぐにⅤ峰と言われるピーク。
Ⅳ峰とのコルに向かって懸垂下降。



それぞれのコルは大武川の支流 赤薙沢へ落ちるルンゼとなっていて、
地獄の入り口のようです。



離山は甲斐駒の展望台です!
赤石沢の奥壁はもちろん、ダイアモンドフランケ、摩利支天の東壁、サデの大岩、中央壁
み~な見えるのはこの角度です。



Ⅳ峰のピークです。
安心して(落ちる心配がない!)テントを張れるのはここだけです。
あまりに狭くて焚火もできません・・・テントが燃えちゃいます。



翌日も朝からⅣ峰の下りで懸垂
Ⅳ峰Ⅲ峰のコルに着きました。左にⅢ峰
ここからの登りが離山の核心部です。多くのパーティーがここで敗退のようです。



Ⅲ峰Ⅱ峰のコル
ものすごい太さのカラマツで懸垂下降。
ここまでは石空川側を通って前進しています。
ここで初めて赤薙沢側を通ります。地獄の入り口を無事通過したので。



Ⅰ峰の横は花崗岩が風化したワンダーランド!地図上の2307mは右上のカラマツの中です。
‘白砂青松’昔の人も好んだであろう景色

Ⅰ峰を過ぎても細かいアップダウンは続き、なんだかいやになった頃、地蔵との最低鞍部
残雪の登りになります。



時々踏み抜くこともありますが、概ねしまった雪です。
傾斜も強まって‘露岩のピーク’と呼ばれる地蔵の北のピークに出ます。



露岩のピークからは気持ちのいい雪稜です。意外にオベリスクまではあります。

記録 2009/5/3~4

   
今年のGWに行きますので新しい写真をお見せできると思います。






2013年2月27日水曜日

2月の中山尾根


きのうは中山尾根でした。



八ヶ岳は西面から入ることが多いので、なかなか日が差しません。



ウェークデーなので人もあんまりいない。
アイスキャンディーもアイスモンスターになっちゃった。
成長させるためのちょろちょろとした水の音も聞こえます。



やっと日が差してきました。赤岳鉱泉から行者小屋への登山道です。
風が弱くて優しい日、雪は多いです。
強い冬型が多い今シーズン、稜線には雪が少ないです。風で飛ばされちゃいます。



一ピッチ目の下部岸壁を超えると、ダケカンバがちょろちょろ生えた草付きになります。
ダブルアックスでがんがん登れます。



この写真の方が、実際の傾斜がよくわかります。
うっすら上部岸壁が見えます。



珍しく記念写真を撮っていただきました。
いや~はずかしい!★いくついただけますか!?



日ノ岳の東面です。
よく見ると梯子があったり、トレースが見えたりしています。
ここは登山道です。



地蔵尾根の下り。ここも登山道で、事故が多いところです。
吹雪いているとルートを見つけるのが大変で、傾斜も強い。
左下に行者小屋が見えてます。



夕日が迫ってきました。



帰りに赤岳鉱泉の前を通るとレトロな地図。
いい感じなんですが、雪よけのコンパネが邪魔をして全体が見れないのが残念!

気が付けば明日から3月
‘光の春’はもう来ています。

2013年2月25日月曜日

大峰山と大台ケ原 日本百名山



日本百名山 大峰山と大台ケ原のご案内

日時  :   2013年4月30日~5月2日(火、水、木)               

参加費用:  ¥40、000 (ガイド料、その他)        

難易度 :    体力レベル  大峰山 ★★  大台ケ原 ★ 
           技術レベル        ★★         ★

日程  :4月30日(火) 朝6時 韮崎市総合運動公園-中央道小牧―亀山ー伊賀上野ー奈良県上北山村
     :5月 1日(水) 宿―行者還トンネル西口ー八経ヶ岳ピストンー大台ケ原 心・湯治館

     :2日(木) 宿ー東大台周遊―宿ー伊賀上野―亀山―中央道小牧―エルク駐車場
  
大峰山 :登山口ー大峰奥駆道入口ー弥山ー八経ヶ岳ピストンー登山口 標高差約800m距離約8km

大台ケ原:心・湯治館(宿)ー日出ヶ岳ー尾鷲辻―大蛇嵓ー―駐車場   標高差約300m距離約6km
                   
必要な装備 :登山靴、ザック、登山用ウェアー、雨具、ストック、防寒着、帽子、手袋、水筒、
         行動食、非常食、ヘッドランプ、 その他必要なもの。

■ リクエストをいただきました。
関西の百名山をいちどに2山、登ろうという贅沢な企画です。
1日目は移動に当てます。ネットで見つけた奈良県上北山村の民宿を目指します。
やはりネット検索の結果、距離は約450㎞で移動時間は約7時間です。
安全にゆっくり移動しようと思っています。

■ 車での移動時は普段着でいらしてください。山の道具と車での移動時と2セット必要です。
  大峰山の登山にかかる時間は7~8時間、大台ケ原は4時間くらいです。
  多少雪も出てくるかもしれませんが、アイゼン等の心配はいりません。


■ 申し込み
  こちらからどうぞ!

催行にあたり、同意書は必ず必要です。同意書はこちらです。

保険加入も必ず必要です。日本山岳協会の共済をお勧めしています。こちらです。

2013年2月24日日曜日

乾徳山 鎖場の登り方



*4月21日(日)に予定していた乾徳山ですが4月19日に変更となります。 

  

 鋸岳鹿の窓手前の鎖場

な~んだ乾徳山なんか行ったことある!なんて思わないでください。
今回の目的は簡単な岩登りです。岩と仲良くなる山行です。
岩登りをするための練習ではありません、岩登りの知識があるとどんな鎖場も克服できます。

     穂高の稜線

どんな山でもたいがい悪場があります。その代表が岩場、鎖場です。
三点支持、三点確保で登ればいいといっても岩の形状は様々です。どんな風に足を置いて、どうやって手でバランスを取ったらいいか? 登りと下りの違い、簡単な道具で積極的に鎖を使う方法、念のために持っているロープどう使ったらいいか?・・・
簡単なロープワークもやります。岩登りのシステムもご説明します。

 前穂高岳

■詳細

日時   :   2013年4月 19日(金)     

参加費用 :  ¥8000(ガイド料、その他)        

難易度  :    体力レベル ★★ 
          技術レベル ★★

出発時間 :  4月19日(金) 朝7:00  道の駅まきおか 


ルート  :   道の駅まきおかー大平牧場ー乾徳山ー大平牧場ー道の駅まきおか


       
行動予定 : 6:00甲府 8:00大平牧場 10:00乾徳山~岩場講習、昼食 15:00大平牧場 18:00甲府


■持ち物: 登山靴 ザック 雨具 ストック ヘッドランプ 水筒 昼食 行動食 非常食など  

      お持ちの方:ハーネス、ヘルメット、カラビナ、シュリンゲなど


■ 申し込み
  こちらからどうぞ!

催行にあたり、同意書は必ず必要です。同意書はこちらです。

保険加入も必ず必要です。日本山岳協会の共済をお勧めしています。こちらです。

2013年2月23日土曜日

ハイグレードハイキング 中津森

今回のテーマは読図です!

                      荒川ダム能泉湖からの中津森

中津森?(1475M)
この山をご存知の方はかなりの通です!
昇仙峡の奥にあって、横を板敷渓谷が流れています。
どっしりと構えていてミニミニカイラスみたいな山容です。
国道20号線の徳行立体から竜王立体の間からよく見えます。

最近時々耳にする‘ハイグレードハイキング’という言葉。認知されているかどうかわかりませんが、
僕の認識は~~登山道がない、多少の岩場もある、藪こぎもある、当然自分でルートを見つける~~
つまりは標高は低いけど山の総合力が試されるタイプの登山というところでしょうか。

今回は、ハイグレードハイキングも楽しみながらメインは地図読みで、
中津森から御巣鷹山を目指します!
しかもスペシャルプライスです!

上黒平の集落


■詳細

日時   :   2013年4月 14日(日)     

参加費用 :  ¥5000(ガイド料、その他)         

難易度  :    体力レベル ★★★ 
          技術レベル ★★★

出発時間 :  4月14日(日) 朝7時 昇仙峡中間地点のグリーンライン県営無料駐車場 


ルート  : 県営駐車場ー能泉湖駐車場ー中津森ー御巣鷹山ー旧黒平小跡地ー野猿谷ー駐車場

       
行動予定: 7時に集合して車に戻る時間は4時くらいを予定。
      単純に歩くだけなら4~5時間でしょうが、何度も地図を出すと思うので倍はかかるでしょう。
 
      登山口と下山口が違うので、長い林道歩きを避けるため配車のご協力をお願いします。

■持ち物: 登山靴 ザック 雨具 ストック スパッツ 帽子 手袋 ヘッドランプ 昼食 行動食 
       非常食  鈴 ラジオ クマよけスプレーなど 熊の濃いところです。
      二万五千図「茅ヶ岳」 ベースプレートコンパス スマホ(地図アプリをDR) GPS
      

■ 申し込み
  こちらからどうぞ!

催行にあたり、同意書は必ず必要です。同意書はこちらです。
保険加入も必ず必要です。日本山岳協会の共済をお勧めしています。こちらです。

2013年2月20日水曜日

編笠山から行く権現岳


いつもの装備にスリーピングバッグを持って!
冬山初級のその先に行きましょう!

       
                            3月の権現岳 三ッ頭から


八ヶ岳は冬でも営業している山小屋がたくさんあります。
冬山入門として天狗岳の経験した方は多いと思います。その次のステップは赤岳鉱泉に泊まったり、
黒百合ヒュッテに泊まったりするのではないでしょうか? 

今回はその次のステップです。
青年小屋の冬季小屋を利用します。テントを持たなくても済みます。
いつもの冬山装備に寝袋などの寝具を自分で背負っていきます。
食事は三上が用意する予定ですが、自前でという方もOKです。

翌日はギボシから権現岳に行きます。

★冬山ですから、気象条件によっては現場での予定変更もあります。終始ラッセルという場合もあります。


                  権現岳の分岐からの美しいギボシの山頂

■詳細

日時   :   2013年4月 6、7日(土、日)     

参加費用 :  ¥30、000 (ガイド料、その他)         

難易度 :    体力レベル ★★★ 
         技術レベル ★★★

出発時間 :  4月6日(土) 朝6時韮崎市役所駐車場   定員5名


登山ルート :  1日目  韮崎市役所ー小淵沢八ヶ岳横断道小荒間ー観音平ー青年小屋(泊)

        2日目  青年小屋―ギボシー権現岳―三つ頭―小荒間―韮崎市役所


行動予定 :  1日目  6:00韮崎 9:00観音平 13:00青年小屋― 編笠山ピストン―青年小屋泊  

       2日目 6:00青年小屋 9:00権現岳 10:00三ッ頭 14:00小荒間 17:00韮崎                  
必要な装備 : 冬 靴、ストック、ピッケル、アイゼン(10本歯以上)、寝袋、マット、冬用のアウタ        ー、防寒着、グローブ、スパッツ、ゴーグル、サングラス、目出帽、ヘッドランプ、ワカンかスノーシュー(なくても可)、テルモス、食器と箸、昼食2日分、行動食、非常食、
        風呂道具

■食事
1日目の夕食と2日目の朝食は三上が用意します。アルコールは大歓迎! 
寒さと強風のためコンロ使用のゆっくりし た昼食は望めません、行動食中心にお考えください。栄養価が高く、吸収良く、寒さで凍らないもの―パワージェル、パワーバー、ナッツ、ド ライフルーツ、もち、など。

■ 申し込み
  こちらからどうぞ!

催行にあたり、同意書は必ず必要です。同意書はこちらです。
保険加入も必ず必要です。日本山岳協会の共済をお勧めしています。こちらです。

2013年2月15日金曜日

夏沢鉱泉 お風呂湧いてます!




デルタ号です。
八ヶ岳の主稜線に上がる最短の方法の一つ!夏沢峠。
なんとなく噂に聞いてました。夏沢鉱泉は標高2060mなのですが、宿泊者の送迎付き!?
本当でした。1時間半もあれば、八ヶ岳の主稜線上に夏沢峠に行けます。



車のドアーを開けるとまさしく小屋の玄関でした!
冬のシーズン、週末は予約がいっぱいでなかなか泊まれません。
若いスタッフも明るくて元気です。部屋で荷物を整理して歩き始めました。



天気が崩れる予報の前日。歩き始めて1時間弱でオーレン小屋。
冬季小屋もありました。
日差しがまぶしくて、まるで春のような陽気でした。



箕冠山への道はトレースが薄くラッセルです。
ツボ足→ワカン→スノーシューと履き替えてもらい、道具の感触を確かめていただきました。
スノーシューが一番しずまないという結論。
気持ちよく高度を稼ぎます。



八ヶ岳は人が多く入るので標識もしっかりしています。



根石岳の登り。
振り返ると南八ッの峰々が見渡せました。
気持ちいい稜線のようですが、やっぱ風が強いです!それにしても雪が少ない。



夏沢峠に向かって南下しました。
翌日登る予定の、硫黄岳がどんどんでっかくなります。
トレースも怪しいのですが、佐久側は切れた崖で、茅野側はなだらかな樹林帯。



宿に帰ったら、お風呂の用意が出来てました!
鉱泉なので加熱しているのですが、気持ちよく入れました。
お風呂は4~5人でも入れる広さです。窓からは星空でした。



翌日は朝から雪。
オーレン小屋も青空はありません。



硫黄岳を目指すも、雪と強風で、途中であきらめました。

もちろん登らないという選択肢もあります。無理は禁物です。
ただ今回はアプローチが楽です。デルタ号に乗ればいいのですから。
あきらめるにはそれなりの理由があります。今回は雪と、なんといっても風!
冬の強風を体験していただいたうえで下山です。

あきらめて正解でした。雪が2時間ぐらいで30cmくらい積もりました。
こんな時は余裕の貯金の残高すぐになくなってしまいます。



自分たちのトレースもなくなり、ラッセルとなってしまいます。
赤テープとか、歩いた形跡とかを頼りに下りました。
前日に歩いているので、バンバン雪が降る中下れました。



小屋に帰って、ひと風呂浴びて、デルタ号に送ってもらいました。30cmの積雪をもろともしないでどんどん下ります。一か所保安のためにゲートがあります。



車を走らせて、雪景色に見とれてしまいました。

今回は初心者の方で、雪の上の歩き方を中心にアドバイスさせていただきました。
大切な装備の注意点も、考え方を中心にいろいろお話しできたのはよかったです。

ストレスを最小限にして冬を体験するには最適の場所の一つです。夏沢鉱泉です。






2013年2月12日火曜日

西穂高岳


西穂デビューしました。
ここはロープウェーで2,000mまで行けるし、西穂山荘も通年営業なので人気のあるところです。

実は今回は、道具を一新したのでそいつらのフィット感を確かめるのが一番の目的でした。



何があってもいいように、タイアチェーンも乗っけました。
写真は、釜トンネルの手前です。道路標示の気温は-15℃なんて表示でした。

問題なく通行できましたが、韮崎から3時間



新穂高温泉の手前で西穂が見えました。



AM8時ごろ着いたのですが、始発便は9:00。開くのは8:45、ツアー客の旅行会社の添乗員が並んでました。関西方面からのツアーが多いようでした。

ロープウェーは往復で¥2,800、荷物は8キロ以上で片道¥300取られます。
普段はいちいちザックの重さなんて計りません。チケット売り場に計りが置いてあるので、計ってみたら12キロ。ついいつもの癖で、ロープも含めていろいろ持ってしまってます。



ロープウェーの山頂駅の出口です。



オオシラビソに雪が着いてとても綺麗でした。
西穂山荘までは1時間くらいです。
下ったり登ったり、傾斜が急なところもあり忙しい感じ。



途中で西穂までの稜線がよく見えました。



西穂山荘を素通りして、岐阜県警の山岳救助隊とすれ違いました。
そういえば、小屋までの尾根でヘリが行ったり来たりするのが見えてました。

昨日は風が強く、視界もあまりない中で、中高年のご夫婦が遭難してしまったようでした。
正確ではありませんが、傾斜の急なところでの滑落よりも、安全地帯である丸山周辺で登山道を見失う遭難が多いような気がします。視界がきいていればなんでもない所です。



上高地を見下ろします。
手前の岳樺がきれいです。



独標まで来ました。
なんだか小屋からすぐって感じでした。



谷は岳沢。
明神岳、前穂高岳、吊尾根から奥穂高岳



山頂です。

独標の先にピラミッドピークというのがあり、そこが小屋と西穂の中間点という感じでした。

蒲田川方面を見下ろしてます。

途中、傾斜のきつい雪面が2か所ありました。そんな時はダブルアックスで、アイゼンの前歯を蹴り込んで、ぱっぱと登ってしまいます。
写真は、ぺツルのサミテック。傾斜の強い所や、岩とのミックスで有効でした。
普通の縦走なら必要ないと思います。



なんと冬毛のライチョウさんにも会っちゃいました!



下りです。独標はまだ先です。



独標で西穂を振り返りました。ギザギザです。



帰りもまたオオシラビソ、見とれてしまいました。
別名アオモリトドマツ。



帰りのロープウェーは中国人の(台湾かも?)のツアー客のど真ん中に入ってしまいました。

天気がいい日でした。丸山からは風がありましたが、あまり厳しくはなかったです。
一番厳しかったのは、新しい靴が痛すぎたこと。こいつどうなるかな?

車を降りて、6時間でピストンしてあの現場に行って、なんだか申し訳ないような気持になりました。素晴らしい非日常の景色を泥棒してきたみたいな・・・

通常は、西穂山荘に泊まって、朝一のアッタクがいいと思います。