2018年5月31日木曜日

三蓋山みかさやま

伊豆山稜線の山行を書きます。ここは僕がずっと歩きたかった稜線です。延々と連なる稜線です。どのピークが主役ということはありませんが、やはり三蓋山(みかさやま)から猫越岳(ねっこだけ)あたりのブナの森と、仁科峠から北の笹原の稜線が見所です。ただ周回ルートの設定がしづらく、交通アクセスもすこぶる悪いので、ルート設定がやりにくい伊豆山稜線です。
きれいに刈られたツツジの修善寺温泉入り口。


一泊二日の山行。スタートは伊豆を代表する温泉の一つ修善寺温泉。ここに車を駐車場に入れてバスで天城峠の入口に移動です。修善寺温泉の中心は、主要幹線道路の修善寺道路や国道136号線沿いではありません。ちょっとだけ西に入ります。東海バスで修善寺温泉駅(伊豆箱根鉄道駿豆線)発9:55のバスが唯一修善寺温泉のバス停までやってきます。修善寺温泉バス停は10:02です。だいたい修善寺から天城峠バス停行きのバスは一時間に一本です。修善寺温泉バス停10:02以外のバスに乗るためには、修善寺温泉の複数ある駐車場から10分くらい歩いて修善寺温泉入り口バス停に歩かなくてはなりません。なんともややこしいです。


重要文化財「旧天城トンネル」です。天城峠バス停からひと登りで旧天城トンネルです。


天城山隧道の標記。要石はサイズがちょっと大きめの真ん中の四角。石造りのトンネル、台形のブロックは左右両側から積み上げられ、最後の要石でバランスをとっているのです。全長446メートル、明治38年(1905年)に完成しました。


伊豆市湯ヶ島側から河津側にぬける天城山隧道です、せっかくなので歩いてみました。


天城山隧道横の登山道に入り、ひと登りで天城峠です。伊豆半島の真ん中に続くU字形の主稜線に上がったことになります。U字形のボトム、ちょうど天城山隧道の真上です。


天城峠で会える立派なブナ。温暖な地域の伊豆稜線のブナの大木は独特です。ブナ以外の高木がほとんど見られないので、自由に伸びあがり見事な枝ぶりの樹ばかりです。


樹形を支える根。もじゃもじゃの殻斗(かくと、ドングリの帽子やクリのイガと同じ)がたくさん落ちています。三角のブナの実も落ちていますが古いものが多いです。森のごちそうだからです。甲州弁で`おごっそう’です。


開けたところから富士山がきれいに見えました。


キッコウハグマ 亀甲白熊 花は秋です。


ナガバマムシグサ 花はなかったんですがとてもきれいな葉っぱで気になって調べてみました。あまり自信はありません、というのもテンナンショウとマムシグサといまいち違いがわかっていないからです。


ホソバテンナンショウ 別名がたくさんあるみたいで、ウメガシマテンナンショウ、スルガテンナンショウ、オドリコテンナンショウ・・・みんな静岡がらみ。


だいたい天城峠スタートで次々に登場する峠、伊豆の海岸線と内陸を結ぶ峠が次々登場するわけです。伊豆山稜線歩道の上の主な峠、天城峠、古峠、二本杉峠、滑沢峠、ツゲ峠、猫越峠、仁科峠、風早峠、宇久須峠、土肥峠、南無妙峠、吉奈峠、船原峠、戸田峠。
天城山隧道が開通した明治38年より前、天城峠の名は二本杉峠でした。なので二本杉峠は旧天城峠と呼ばれます。それぞれの峠に人々の営みがあったのだと思います。


伊豆山稜線歩道が整備されたのは昭和50年が初めだそうですが、そこいらの資料が残っていないと静岡県庁の方に聞きました。40年以上前のことです。標高約900mくらいをほぼ水平につけられた登山道。あまりに忠実に標高をキープするので、主稜線から延びる枝尾根のところは大きく膨らみ、沢のところは崩れて補修という展開が延々と続きます。


三蓋山まではタブノキが多く、ツヤのある枯葉は足元を危うくする感じに滑りやすいものでした。


滑沢峠の先の急傾斜の階段の後、いよいよブナの森。


ブナの巨木がどんどん登場します。


三蓋山みかさやま 三等三角点 点名「三分一」明治17年設置
蓋かさは蓋ふたです。緩やかな山頂なのでの名前なのか、よくわかりません。


長い距離を歩くので、それぞれのブナの巨木は残念ながら流しながらということになります。じっくり向き合う山行もいいかもしれません。ブナです。


沢山咲いていた可憐なタニギキョウ。


いちばん目にしたカマツカの花。満開でした。


サラサドウダン 更紗灯台・更紗満天星 


ベニサラサドウダン 紅更紗灯台・紅更紗満天星 


ツクバネウツギ 衝羽根空木


ツゲ峠の先、長沢頭の周辺のブナの墓場と呼べれるところ。見晴らしがいいところではありますが、シカの食害やいろいろ、環境の変化を警告する場所のようです。


長沢頭、手引頭となだらかなピークの西の峠。忘れずに書いておくと、地形図の徒歩線は正確ではありません。天城峠から基本そんな感じです。特にこのブナ峠(標高約950m、猫越峠の東です)と次の猫越峠の間に書かれた徒歩線を見ればよく分かります。等高線と比較すればありえない表現の徒歩線です。


ブナ峠のブナの巨木。


猫越岳に向かう緩やかな登山道。この登山道はだいぶ疲れています。


伊豆の固有種と言われているアマギツツジきれいだった猫越岳山頂でした。


2018年5月19日土曜日

白馬岳募集

白馬鑓温泉から白馬岳をへて白馬池へ山行募集です。どうぞご参加ください!



日時 : 2018年7月26,27,28日(木、金、土)

集合 : 中央線「塩尻駅」  7月26日(木) 午前9:00 
     中央線「甲府駅」  午前8:09 (高尾発6:43普通列車に乗車で着きます)

7/26:9:00 塩尻駅集合=10:50 猿倉
   11:00猿倉-13:30小日向のコル-16:00白馬鑓温泉小屋(泊)
   行動時間約4時間30分 距離約6km

7/27:6:30小屋-10:00天狗平-11:00鑓ヶ岳-12:00杓子岳-14:30白馬山荘 (泊)    行動時間約7時間30分 距離約8km

7/28:6:30小屋-8:00小蓮華岳-10:00白馬大池-11:30天狗原-13:00栂池自然園
   行動時間約6時間30分 距離約9km
14:00 栂池ゴンドラ=猿倉にタクシー移動=17:00塩尻駅=18:00韮崎駅 
 
持ち物:ザック、登山靴、雨具、ヘッドランプ、帽子、水筒、ストック、手袋、防寒着、行動食、非常食、昼飯(3日分)

参加費:お一人62,000円
(ガイド料30,000円 お客様経費32,000円 経費は往復の交通費、ロープーウェー代、宿泊代)

・お申込みフォーム:こちらからどうぞ!

・催行にあたり同意書は必ず必要です。:こちらです。

・保険加入も必ず必要です。やまきふ共済会の共済をお勧めしています。:こちらです。

2018年5月18日金曜日

黒金山

乾徳山2日目。とりあえず朝一で山頂に行って、あとは鎖場を登ったり下ったり。1日目の様子。ちょっと手前から山頂の岩塊を見てみた感じです。ちょうどお1人鳳岩の鎖場を登っています。山頂に至る鳳岩の全貌を意識して見たのは初めてでした。


ひとすじの飛行機雲が気持ち良い5月の青空。


と青空を見ていたら、ヘリのローター音。この色は山梨県警のヘリのはやて。


暫く山頂周辺を飛んでいました。何かあったのでしょうか?後日の報道は何もなかった。


再び山頂。なんとも天気の良い日で、あっという間に人で溢れました。人気の山です。


せっかくのトレーニング山行なので、黒金山経由で大ダオという気持ちの良いコルに行って周回しようとなりました。笹原の鞍部が大ダオです。


乾徳山の山頂周辺は岩だらけです。鎖に梯子、慎重に歩きたいものです。


すぐに樹林帯になりアップダウンが続く登山道。ポツポツと可憐な白い花が登場となりました。


バイカオウレン 梅花黄連です。


途中のピーク、笠盛山。


樹林帯の展望は望めない稜線ではあります。ツガやトウヒの森です。それでも時々、樹高が低くなったりして見晴らしがきく場所もあります。そんな時は決まってこの葉が登場します。クロベ(別名ネズコ)です。


クロベは葉裏が白くない檜、つまり黒檜(くろべ)で、葉裏が白いシラビソ(白檜曽)を白檜(しらべ)と呼ぶのに対応しているわけです。ただ、クロベはヒノキ科ネズコ(クロベ)属で、シラビソはマツ科モミ属です。黒檜と白檜です。別名の「ネズコ」は鼠子で、製材した材がねずみ色を帯びることからの名前。手前にクロベの葉っぱが見えます。その向こうに乾徳山、そして富士山とつるし雲。
そうか!2年前の山行「黒檜山くろべいやま」は正しくクロベの木がたくさんあるからついた山名なんだ!と気が付きました。


黒金山山頂直下の分岐


山頂への最後の登り、残雪が少ない今年ですが少しだけ雪がありました。


黒金山山頂の三角点柱石と、残念な焚火の跡。


黒金山の山頂は展望が良いです。奥秩父のそれこそ一番奥深いところの大展望です。


真ん中のピークが日本百名山のひとつ、甲武信岳です。


黒金山から西のカヤトのコル、大ダオという峠。


登山口の徳和に向けて東奥山窪を下ります。沢身に下るのでこの景色をまるで「見納めのような気分で大ダオを後にします。


少し下って峠の大ダオを振り返りました。峠のたわみと青空の景色は大好きです。


マーキングされて整備された下山道ですが、圧倒的にここを通る人は少ないので、ちょっと勘も必要な東奥山窪の登山道です。


こちらに気付かず黙々と登ってきたタヌキ。こちらに気が付くと下流に逃げていきました。


沢筋にたくさん咲いていたツルネコノメソウ。


古い山仕事の道が時々登場しますが、分断されて時々歩きにくい所も出てきます。


ゲート。


下山しました。徳和の集落です。