2016年11月28日月曜日

城ヶ崎海岸

ものすごく久しぶりに城ケ崎海岸でクライミングをしてきました。月一の静岡山岳自然ガイド協会の研修。講師は日本山岳ガイド協会クライミングインストラクターの富永浩司さん。

やっぱり伊豆半島は遠いです。伊豆半島の東側の城ヶ崎海岸に向かう途中、十里木からの見事な富士山。宝永火口がばっちりきれいに見えました。


どんなルートを通っても渋滞に巻き込まれる感じの伊豆半島。二十代のころバイクでよく通ったんですが、相当むかしなので道路状況も様変わりで、やっと大室山が見えた時はホットしました。

久しぶりの城ヶ崎海岸、岩は変わっていませんでしたが、岩場に取りつくための諸々が大きく様変わりしていました。まず駐車場。小さな駐車場がエリアごとに点在していて基本的に有料です。別荘地の海岸沿いなので平らなスペースが元々あまりなく、無料のスペースもあるにはありますが、クライマーだけではなく釣り人も利用します。初めから有料駐車場に停めたほうがスムーズという印象です。ダイビングショップ系の駐車場で1日1,000円、それ以外で500円という感じです。  


初心者エリアの「フナムシ・ロック」。登る岩がどこにあろうが岩は岩。目の前の岩に取りつくのですが、波打ち際というのがなんともなじめない城ケ崎です。ここはもともとボルトがないエリアですが、ほかのエリアの多くのボルトは撤去されたということでした。エリアによって懸垂下降をするところのフィックスロープなども取り払われたようです。観光地で、別荘地なので、登攀禁止にならないようとの配慮です。当然、ここを利用するクライマーは、車の止め方、トイレの問題、ごみの処理など神経を使って利用しなければなりません。当然車中泊も禁止です。


スズメ岩と呼ばれている岩。磯釣りのスポットです。


右から左に五月雨式にルートが設定されています。初心者向けの5.8というグレード以下のルート。


登っている脇に波。なので波打ち際という感覚が半端ないです。海は相模灘です。波が高い日でエリアの右側、東側は全く取付くことが出来ない日でした。


波に洗われて丸くなった岩がゴロゴロしている小さな入り江です。海の波ってやっぱすごい!


スズメ岩の向こうの方がはっきり確認できるようですが、柱状節理、六角形の岩の成り立ち。


大室山から流れ出した溶岩が、急速に冷やされてできた岩壁。


巨大な鮫肌のような岩。岩登りしなくても、岩を観察しているだけでも面白い場所。


伊豆半島の地質の成り立ちが詳しい地図。


最近はまっている鍋焼きうどん風のお昼。時間に余裕がないと作れません・・・


ビレーデバイスの確認。どうロープを通すか?カラビナの方向はどちらか?クライミングインストラクターのアドバイスは、山を登って下るわけではないので、いたってシンプルに的確です。


写真のハーネスに結ばれたロープのループはちょっと大きすぎる感はありますが、今回確認できた新しい発想です。ハーネスにロープをエイトノットで結びますが、タイトに結ばないで写真のように大きめのループを意図的に作った方がいいというもの。このループの遊びがハーネスがひっくり返るということを防ぐようです。実践してみて、体重をかけてみて実感しました。ハーネスに結ぶとき大きめのループにした方が、ハーネスが安定します。
補足説明をいただきました。
クライミング用のハーネスにはビレーループが付いています。メインロープをウェストベルトとレグループのタイインループにエイトノットで結びます。エイトノットのループをタイトにしないで、ビレーループぐらいに大きめに作って結んだほうが良いということです。大きめのループで結んでおくと、落ちた時にまずレッグループに体重がかかって、次にウェストベルトにかかるという感じで、ブランコに座るみたいにハーネスにぶら下がります。エイトノットのループが小さいと、ウェストとレッグ同時に荷重がかかって、エイトノットのループを大きめに結んだ時より不安定になります。


トップロープの支点。これはツーバイト。


ラウンドターン。ロープではなくシュリンゲの結び方です。


ガースヒッチ(カウヒッチ、タイオフという言い方もあります)。


ツーバイト⇒ラウンドターン⇒ガースヒッチ、だんだん強度が弱くなります。スリングは結び目が多いほど強度が落ちるということが実験で証明されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿