2016年3月28日月曜日

中津森から御巣鷹山へ

やぶ山三ちゃんの地図読みでは定番コースの、中津森から御巣鷹山の昨日でした。このコースがいいのは、より実践に近いからです。地形図を読めるだけでは山登りを完結できません。地形図に書いてあることを把握して、地形図に書かれていないことも消化しながら、行って帰ってくる。時間との闘いという側面もオリジナルの山登りには必要となります。そのことをセーフティーに実践できる場所なんです。
集合場所の甲府市荒川ダム能泉湖。


さ~て、いつものように中津森の山頂から南西に伸びる尾根に取り付くために、荒川本流の野猿谷に車を進めようとしたらこんな看板・・・


マジっすか!進めないジャン!野猿谷は通行止め!
登り口と下山口が違うので、参加者の方にご協力いただいて、下山口に車をデポする準備から入るのがこのルートのちょっと煩わしいところ。なのですがそれが叶わない日でした。車の配置にこだわると時間が無くなってしまいます。登山はスピードが命ってところがありますから!


車2台で金桜神社経由で黒平集落に行き、旧黒平小学校の跡地に1台車をデポして、中津森の北西の尾根の末端のアプローチ。僕も登ったことがないルートでした。じっくり地形図を読んでルート設定しました。中津森の山頂の西側の地形は、無茶苦茶やばい感じの傾斜です。まったく登れる感じのしない恐ろしいくらいの傾斜です。でもその傾向のターニングポイントが北北西に山頂から伸びる尾根にありました。地形図を見てそれがわかります。始まりは沢です。その沢の入り口が下の写真。


地形図の等高線の間隔からさほどやばい滝はないだろうと踏んで入った沢。写真の滝が唯一の滝でした。滝を越えたら傾斜が緩んで右サイドの尾根に取り付き易いと踏んだルート取り。これってとっても参加者の方には参考になる内容だったと思います。状況が変わって、それでも当初予定していたピークに立ちたい。ルートは下調べがない状態でどんなふうに取り組む?地形図を読み込むやぶ山三ちゃん?というのをリアルタイムで共有できるわけですから!


小さな滝の様子。


読みはドンピシャで当たって、小滝を越えた後で右の尾根に取り付き、どんどん高度を稼ぎました。


こんな朽ちた古木が感動をくれるやぶ山です。


中津森山頂


中津森からの地図読みセクションをこなして、残念ながら出来てしまった林道をまたいで読図は続くのでした。


どのくらい前だったのか?山火事があったのだと思います。


甲斐国志にも登場する水晶採取の現場。


江戸時代にここで水晶採掘が行われていたそうです。


御巣鷹山三角点。


マンサクの花


この石積みは炭焼き釜の跡。下りに使った沢筋は炭焼き釜の跡が次から次に登場します。


これも炭焼き釜の跡。


荒川の本流手前の橋はかなりヤバい状態でした。赤い服の男性は、橋に穴が開いていますが、一度進もうと思って板を踏み抜いています。


圧倒的に水量のない荒川本流。こんな水量でこの夏を乗り切れるのでしょうか?渡渉が簡単で僕らにとっては良かったのですが、この夏の水不足が心配になった荒川本流でした。


昭和の時代に存在した黒平小学校跡地に登って終了なのですが、直前に珍しいものを見ました。

猛禽類のお食事中のところに出くわしました。詳しくはないので自信はありませんが、鷲サイズでなかったのは確かです、鷹です、オオタカだと思います。山鳥のメスをゲットしてのお食事中、僕らが現れてびっくりして飛び立ってしまいました。残された獲物。弱肉強食の世界。


右の中津森から左の御巣鷹山まで、地図読みをしながら限られた時間で山行を成立させた日。充実という言葉が似あう内容。自己満足ですかね。


2 件のコメント:

  1.  先日はありがとうございました。
    桟橋から落ちそうになったものです。大変勉強になりました。整地や地形読みの大切さわかりました。
    奥秩父の薮を歩いたりするガイドは今の所三上ガイドしか知りません。いろいろな企画楽しみにしております。
     多忙のご様子で、体壊さないようお気を付け下さい。そしてブログ楽しみにしております。

    返信削除
  2. 匿名さんありがとうございます。
    スタートが遅くなってしまったので、どうなることかと心配でした。皆さん頑張って歩いてくれたおかげでちょうどいい感じの山行になりました。感謝です。
    僕が一番感じてほしい、思い出してほしい部分は、南西に伸びる尾根を登る予定が、時間が無くなって北西に伸びる尾根に変更したところ。あの尾根は僕も初めてだったわけです。初めてのところで、どんな風に地形図を読み込んで登っていくか?途中で登ろうとした尾根が傾斜がきつくて、さらに奥の沢筋から尾根に取り付きました。そういったリアルタイムの状況判断を一緒に体験できたところに注目してほしいのです。
    こればっかりは場数を踏まないと力がつきません。一人で考えたり、リスキーな状況になったりする前にガイドを使っていただけたら有り難いです。

    返信削除